デジタル時代のコミュニケーション

具体的にいうならばパーソナルコンピューティング時代のコミュニケーションと書くべきだろうか。

gt-2000x-h.jpg

(写真はオーディオ懐古録より拝借)

しつこく思われたら申し訳ないので先に謝っておきたい。今回の記事は先日の記事を踏まえている。先日の記事で書いた通り悲しい出来事があったのだが大変平たいことにその時にふと思った。「あっっっ、今まで当たり前と思っていたコミュニケーションはこのモニターを通してだけだったんだ...」と目の前のiMacのモニターを何とも言えない感情で眺めてしまったのだ。

これは別にインターネット越しのコミュニケーションを低く見ているのではない。現にわたくしの親しい友人はインターネットを通して知り合った方々が多い。そして、親しくなった方々とは現実に何度かお会いして親睦を深めている。わたくしは現実社会で出会った友人とインターネットで出会った友人を区別することは無い。こうやって文面で表現する際に「現実社会」「インターネット」と表現を分けるだけだ。

しかし、現実社会で出会った友人は肉体を目の前にしながらコミュニケーションを取っているので不思議と、どこかで安心しているところがあるのだろう「また互いに都合の良い時にメールか電話でも
...」と思えるのだが、これまでBlog以外ではメールでのやり取りでコミュニケーションを取っていたretroさんのBlogRetro@Diary Rev.B〜」が忽然と消えた時、そのURLに「指定されたページがみつかりませんでした」という表示と共に既に存在しないことを理解してから何とも言えない「喪失感」と「違和感」を味わったのだ。

これは
retroさんを責めているのでは無いので誤解しないで欲しい。彼が取った行動には「理由」と「動機」があるのでその行動は尊重されるべきなのだ。疑問があるのならわたくしは彼に対して素直に疑問を投げかけて何らかの答えを求めることだろう。もちろん「冷静」に。

あの喪失感から感じたのはパーソナルコンピューターベースのコミュニケーションはモニターを切るなり、ブラウザーのウィンドウを閉じるなり、メールを閉じるなりすれば、心を繋ぎ止めておく物理的な精神のよりどころは無いということだ。こう考えるとつくづく現在のパーソナルコンピューターを通したコミュニケーションは人間の感性が主体にはなっていないのだと思われる。

嬉しいことに先日
DoubleKOさんがMacin' Blogを再開されたことを彼がこのBlogに別件でコメントを下さったことで知った。彼は一年少々の間Macin' Blogの活動を停止されていた分けだが実はその間わたくしはちょくちょく彼のBlogを見ていた。彼のBlogはデータベースの様に多くの情報が詰まっているので非常に重宝したからだ。

活動を停止している間の
Main' Blogは最終更新日のまま何も変わらない状態でその姿を残していた。実はわたくしはこれに「違和感」を感じていた。現実世界なら物理的な構成物は有機物なり無機物なり、その成り立ちに応じた変化がある。それは汚れであったり、劣化であったり、場合によっては老化であったりするのかもしれない。つまり時間軸上の経過と気候、人間なら精神的な影響もあるかもしれない、これらの外部要因の影響を受けながらアナログな変化が生じるのである。

そして、そのアナログな変化を観測することによって、そこから心理的な変化が起こり対峙するモノとの関係性、つまりコミュニケーションが変化して行くのだ。それはあなたの楽器が時間の経過と共に音の深みを得て行くことになるのかもしれないし、それがパソコンなら時代にそぐわない処理性能になってしまうのかもしれない。そして、その対象が人間なのならその先には必ず「死」が待ち構えている。

Macin' Blogは当然ながらサーバーにその存在を許されている限り、最終更新日からその姿を変えること無く存在し続けた。そして、Retro@Diary Rev.B〜は忽然と消えてしまった。

デジタルには
01しか無い。何故なら現在のコンピューターは二進数をその始まりとしているからだ。そして、音楽CDの波形は拡大するとカクカクとした棒グラフとも思える形をしている。それは常にビット数に支配されており、どれほどビット数が向上しようとも拡大すれば必ずカクカクとしたその姿を見ることになる。残念ながら棒グラフに見えるものの間に存在するはずの「音楽」は失われているのだ。

当たり前だがこうして考えると「デジタル」とは何とも人間にフィットしていない様に思われる。恐らくこれは人間が意図してアナログな要素を組み込んで行かなくてはいけないのだろう。現に現在のデジタルオーディオやデジタルレコーディング機材はアナログを目指した製品が多くを占めている。

ならば現在のコミュニケーションツールであるインターネットにもこのアナログな経過を意図的に組み込めないだろうか??つまり長い間更新されず放置され続けている
Blogは日々ホコリを被りどこかに痛みが出て来る。そして、削除の処理が施されたBlogは日々静かに朽ちて行く...もちろん管理人が帰ってくれば補修して元に戻すことも出来る。

人間はあまりにも予想だにしない変化にはついて行けないのが当たり前なのだ。何故なら過去を見て生きているのが人間だからだ。人間は常に過去との対話をすることでその生活を日々営んでいる。ならばデジタルも主たる人間に合わせてアナログな変化を身に付ければ、それがたとえ消えることになろうとも時間をかけて向き合うことが出来る。

わたくしは数年前に突然祖母を亡くした。あまりにも突然でその死を受け入れるのに非常に多くの時間を必要とした。火葬場で彼女の骨を拾っている時、あまりにもあっけらかんと現実が目の前にあることに違和感を覚えたのを今でも思い起こせる。

それを思うと何らかの事故などで亡骸さえ残らなかった方々の喪失感は想像以上のものだろう。そう、人間にはアナログな緩やかな変化という「プロセス」が必要なのだ。それがインターネットを通してのコミュニケーションの残り香でもこれは双方にとってとても大切なことなのだ。

どなたか実行してくれないだろうか??もしかすると「
ダンジブル」の発想がこれに近いのかもしれない。

参考リンク

WIREDVISION-オンライン恋愛関係:別れのあっけなさ

WIREDVISION-「死」への準備をするサイト

wikipedia-デジタル

wikipedia-アナログ

Blog-自身の感情の観察の仕方

アップル-新潟県中越沖地震の被害を受けられましたお客様へ 特別修理サービスのご案内・熊本県梅雨前線に伴う大雨による被害地域の被害を受けられましたお客様へ 特別修理サービスのご案内


FONiPod touchのアクセスポイントを増やそう(アフェリエイト・リンク)


802.11n 非対応Macには11n対応 USB無線LANアダプタ(アフェリエイト・リンク)

アフェリエイト・リンク
|